バナナの栄養・栄養素

- TOP
- バナナの栄養・機能性
- バナナの栄養・栄養素
バナナの栄養素
日本人の日々の食生活において欠かせない存在であり、もはや国民食ともいえるバナナ。
そんな日本人が最も食べている果物 バナナはビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、美肌効果・貧血予防・熱中症予防・便秘予防などさまざまな効果が期待出来ます。さらにバナナはいろいろな種類の糖を含み、それぞれ体内に吸収される速度が違う為、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込むことを防ぎ、ダイエット効果も期待出来る食品です。
エネルギー(93kcal)
栄養豊富で甘いバナナはカロリーが高いと思われがちですが、実は中くらいのバナナ1本(100g)で93kcalと、ごはんやパンと比べても低カロリー!ご飯だとお茶碗半分、一般的な5〜6枚切りの食パン半分(何もつけない)とおおむね同じカロリーとなります。日常生活で不足しがちな栄養がバランスよく含まれているため、健康な生活に欠かせない果物です。
1食あたりのエネルギー

カリウム(360mg)
バナナはカリウムを豊富に含んでいる果物です。カリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧やむくみの解消、運動中に筋肉がけいれんするのを防ぐ、などバナナを摂取することで様々な効果が期待出来ます。

可食部100gあたりのカリウム含有量

食物繊維(1.1g)
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。食物繊維は食事でとった栄養素の体への吸収速度を遅くしたり(血糖値の急上昇を抑制)、有害物質を体外へ排出する働きがあります。この2つの働きによって、便秘対策に効果が期待出来ます。
水溶性食物繊維の働き
・腸で水分を吸収し、排泄を促す
・コレステロールの吸収を抑制する
不溶性食物繊維の働き
・咀嚼回数を増やし、満腹感を与える
・腸の内容物を吸着し、排泄を促す
可食部100gあたりの食物繊維含有量

糖質(21.1g ※)
バナナに含まれる糖質はブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。種類によって体内でエネルギーに変わる速さが違うため、即効性と持続性を併せ持つ優れた糖質の供給源だと考えられています。また、一緒に含まれている食物繊維にも糖質の消化速度を緩やかにする働きがあるため、腹持ちが良く、血糖値が急激に上昇しないのも特長の一つです。脳のエネルギー源であるブドウ糖のほか、糖が脳のエネルギーになるのをサポートするビタミンやミネラルも一緒に含んでいるので、集中力アップ効果が期待出来ます。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)差引き法による利用可能炭水化物値参照

ビタミン
ビタミンB1(0.05mg)
糖からエネルギーを得るために働く水溶性ビタミンの1つで、中枢神経および末梢神経の機能を正常に保つ作用があります。また、調理による損失が大きい栄養素でもありますが、バナナなら生で食べられるので調理損失の心配をする必要はありません。「糖質の代謝を助ける」「中枢神経や末梢神経の働きを正常に保つ」「むくみ対策」「疲労を回復する」などの効果が期待出来ます。
ビタミンB2(0.04mg)
脂質の代謝をサポートする水溶性のビタミンです。発育のビタミンなどとも言われ、体の成長や髪や皮膚、爪などの形成にも深く関与しています。光とアルカリに不安定で、反応を起こしやすい特徴があり、熱には強いが、水に溶ける性質があります。「脂質の代謝を助ける」「過酸化脂質の分解を促進する」「口内炎対策」「皮膚、爪、髪の毛の健康を維持する」などの働きが期待出来ます。
ナイアシン(ビタミンB3)(0.7mg)
ナイアシンとはニコチン酸、ニコチンアミドの総称で、生体内でエネルギーを生み出したり、脂質の代謝、アミノ酸代謝などに関係するビタミンです。「脂質やアミノ酸の代謝を助ける」「皮膚や粘膜の健康をサポートする」などの働きが期待出来ます。
ビタミンB6(0.38mg)
たんぱく質の代謝に関係する栄養素です。人体においては髪や皮膚、歯などの健康維持増進に働くほか、神経の働きを正常に保つなどの作用も持っています。「たんぱく質の代謝を助ける」「神経伝達物質の合成を助ける」「成長を促進する」「貧血対策」などの働きが期待出来ます。
葉酸(26μg)
葉酸は「造血に働くビタミン」と呼ばれるビタミンB群の一種です。水に溶けやすく加熱にも弱いため、水洗いせず生のまま食べられるバナナなら栄養素を損失することなく摂取できます。
ポリフェノール類
赤ワインや緑茶に多く含まれている成分ですが、バナナにもポリフェノールは含まれています。 熟したバナナほどポリフェノールの含有量が高いので、熟してシュガースポットが出てきたバナナがおすすめです。「強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く」働きがあり、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
アミノ酸
セロトニンは脳にある神経伝達物質の一種で、アミノ酸であるトリプトファンから合成されて体内で作られます。 トリプトファンは、果物の中ではバナナに多めに含まれおり、「神経を落ち着かせる」「睡眠を促す」などの働きがあります。
免疫力(バナナの機能性)
免疫システムをしっかり働かせるためには、十分な睡眠やストレスの解消、そして栄養バランスのとれた食事を日常的にきちんとしたリズムでとるなど、生活習慣の改善が重要だと考えられています。 なかでも、忙しい現代人は栄養バランスの良い食事をおろそかにしたり、一食抜いてしまったりしがち。そういうときに強い味方となってくれるのがバナナです。バナナには体が必要とする栄養や機能性成分が含まれ、皮をむくだけで簡単に食べることができるので、時間がないときでも、手軽にバランスのとれた栄養補給をすることができます。
GABA(γ‐アミノ酪酸)
GABA(ギャバ)はγ‐アミノ酪酸という天然のアミノ酸の一種で、脳内で神経の興奮を抑える働きを持つ伝達物質です。高めの血圧を下げる働きや、ストレス緩和やリラックス効果、安眠作用のほか、認知機能・記憶力を向上させる可能性も報告されています。バナナをはじめ、野菜や果物、玄米、豆類、緑茶など日常的な食品に広く含まれており、毎日の食生活に取り入れやすい成分です。1日の目安量は約30~100mgで、1日あたり最大120mgを12週間継続摂取した研究でも重大な副作用はなく、安全性が確認されています。
参考文献
Hepsomali P, Groeger JA, Nishihira J, Scholey A. Effects of Oral Gamma-Aminobutyric Acid (GABA) Administration on Stress and Sleep in Humans: A Systematic Review. Front Neurosci. 2020;14:923.
Oketch-Rabah HA, Madden EF, Roe AL, Betz JM. United States Pharmacopeia (USP) Safety Review of Gamma-Aminobutyric Acid (GABA). Nutrients.2021;13(8):2742.
Yamatsu A., Nakamura U., Saddam HM., Horie N., Kaneko T., Kim M. Improvement of Memory and Spatial Cognitive Function by Continuous Ingestion of 100 mg/day of γ-Aminobutyric Acid (GABA) – A Randomized, Double-blind, Placebo-controlled Parallel-group Clinical Trial– Jpn Pharmacol Ther.2020;48(3):475-486.
佐々木泰弘, 河野元信, ギャバ(GABA)の効能と有効摂取量に関する文献的考察. 美味技術研究会誌. 2010;15:43-37.
レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)
私たちは通常、食べ物のでんぷんを小腸で消化・吸収してエネルギー源として使いますが、レジスタントスターチは小腸で消化されずに大腸まで届きます。大腸で腸内細菌により発酵され、短鎖脂肪酸を作り出します。この短鎖脂肪酸は善玉菌の栄養源となり、便通を改善し腸内環境を整えるほか、腸の細胞を健康に保つ働きがあります。また、血糖値の上昇を穏やかにするため糖尿病予防に役立ち、コレステロールや中性脂肪を下げる効果も報告されています。さらに満腹感を高めて食べ過ぎを防ぎ、肥満予防にもつながります。冷めたご飯、ポテトサラダ、未熟なバナナ、全粒粉など身近な食品に含まれており、毎日の食生活に取り入れやすいのも特徴です。なおバナナにおいては未熟なバナナに含まれますが、両端に緑色が残る「青めのバナナ」でもかなり少なくはなりますがレジスタントスターチを摂取できます。
参考文献
海老原清. レジスタントスターチの栄養・生理機能. 日本調理科学会誌.2014;47(1):49-52.
後藤勝.レジスタントスターチの開発.日本家政学会誌.2014;65(4): 197-202.
Huang, P.-H., Cheng, Y.-T., Lu, W.-C., Chiang, P.-Y., Yeh, J.-L., Wang, C.-C., Liang, Y.-S., & Li, P.-H. (2024). Changes in Nutrient Content and Physicochemical Properties of Cavendish Bananas var. Pei Chiao during Ripening. Horticulturae, 10(4), 384.
※参考ページ(一部、日本バナナ輸入組合HPより)
▲栄養成分表はこちら
バナナには様々な
栄養素が豊富に含まれているのじゃ!
朝食やおやつなどに取り入れて、
カラダが喜ぶ食生活を実践して欲しいぞよ。

甘熟王
バナナの栄養はこんな方
にもおすすめ!
美容に関心のある方に
~ バナナはビタミンが豊富 ~
バナナには美容ビタミンと呼ばれるビタミンB類が豊富に含まれているので、肌のキメを整えたり、シミ・しわを改善してくれます。さらに美肌の大敵、便秘の解消にも役立ちます。また捨ててしまいがちなスジの部分には、美容効果の高いポリフェノールが多く含まれています。食べる時にはスジを取らずに残さず食べてアンチエイジング効果を実感してみてください。バナナを食べて体の中から美しくなりましょう。
サポート栄養素

ビタミンB2
- 健康な肌や髪を作る
- 肌の新陳代謝を上げる
ビタミンB6
- 肌荒れ予防
- 肌の潤い弾力を保つ
ポリフェノール
- 肌の酸化を予防
ダイエットをしたい方に
~ バナナでバランスのよいダイエットをサポート ~
バナナには体内の塩分を排出し、むくみを解消するカリウムが豊富に含まれています。また食物繊維が豊富なのでお腹の調子を整えてお通じもスムーズになります。さらに必須アミノ酸のメチオニンやリジンがビタミンB6・C・ナイアシン(B3)・鉄にはたらきかけることで、カルニチンという脂肪燃焼を促進する成分を合成します。バナナを食べて、スッキリスリムな身体を手に入れましょう。
サポート栄養素

カリウム
- 利尿作用でむくみ解消
食物繊維
- コレステロール抑制効果
- 便秘予防
ビタミンB2
- 脂質の燃焼代謝を助ける
離乳食が必要な赤ちゃんに
~ 赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素が豊富 ~
柔らかいバナナは温めたり、すりつぶしたりと調理しやすい離乳食に適した食べ物で、生後5~6か月頃から食べさせることができます。発育を助けるビタミンB2や、骨や歯の形成に関わるマグネシウム、血や肉になるビタミンB6をはじめとする、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素がバランスよく豊富に含まれています。離乳初期はレンジなどで加熱しつぶしたバナナを、赤ちゃんの様子を見ながら最初は小さじ1杯の量から始めて少しずつ量を増やしていきましょう。
※バナナは特定原材料に準ずるもの20品目に該当します。
サポート栄養素

ビタミンB2
- 健康な肌や髪を作る
ビタミンB6
- 血液や筋肉の発育を助ける。
マグネシウム
- 骨の形成を助ける。
カリウム
- 免疫機能を健全に保つ。
お子さんや子育て中のママに
~ バナナは子供の成長の強い味方 ~
栄養バランスに優れたバナナには、ビタミンやミネラルなど育ち盛りのお子さんの一日の食事に不足しがちな栄養が豊富に含まれています。さらに皮がむきやすく、すぐに食べることができるのでお子さんや忙しいママも簡単に食べることができます。お子さんが喜ぶ焼き菓子などのデザートにも手軽に活用できるので、甘くて美味しく食べやすいバナナをおやつ代わりに、手軽に栄養補給しましょう。
サポート栄養素

ビタミンB2
- 発育を助ける。
マグネシウム
- 歯、骨の形成を助ける。
カルシウムの吸収促進。
ビタミンB6
- タンパク質の代謝を助ける。
(血液や筋肉になる)
スポーツ・運動をする方に
~ バナナ効果でスタミナアップを ~
バナナにはブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類の糖質を含んでおり、それぞれ消化のスピードが違います。そのため素早くエネルギーに変換され、さらに長い間持続します。また、バナナには筋肉のエネルギー源となるBCAA(必須アミノ酸である「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」で構成される)が豊富で、筋タンパク質の合成を促進し、運動後の筋肉の疲労回復も期待できます。バナナ1本でパワーアップしましょう。
サポート栄養素

カリウム
- けがから身を守る。
(筋肉の収縮をサポート)
ビタミンB1
- 疲労回復。糖質をエネルギー
にすばやく変えスタミナアップ効果。
ビタミンB6
- タンパク質の代謝を助ける。
(血液や筋肉になる)
ストレスを感じやすい方に
~ バナナでストレスフリーに ~
バナナにはトリプトファンに加え、ビタミンB6が豊富に含まれ、トリプトファンはビタミンB6と結びつくことで、体内でリラックス効果の高いセロトニンというホルモンに変わります。さらに牛乳と一緒に食べると安眠効果やいらいら解消の効果も期待出来るセロトニンのアップにもつながります。バナナで「しあわせホルモン」と呼ばれるセロトニンを増加させ、リラックスしてゆったりとした時間を過ごしましょう。
サポート栄養素

マグネシウム
- 心の安定リラックス効果。
セロトニン(5-HT)
- 安眠効果。
いらいら解消。便秘予防
ビタミンB6
- 脂質の燃焼代謝を助ける
【監修:管理栄養士 沼津りえ(Team Spoon)】
バナナを買ってきたら…
皮を剥くだけで、手軽に食べられるバナナ。食べ頃であれば、すぐに召し上がれますが、さらに美味しく楽しむための食べ頃の見分け方や扱い方をご紹介いたします。